蜂の子を使った各地の郷土料理

日本全国の山間地域で蜂の子食の伝統が受け継がれ、各地の郷土料理となっています。同じ料理方法でも地方によって呼び方の違いがあります。今回は、蜂の子を使った各地の郷土料理についてご説明します。

へぼめし

へぼめしは、蜂の子の炊き込みご飯のことです。岐阜県恵那市・中津川市などでは、蜂の子を「へぼ」と呼ぶため、炊き込みご飯をへぼ飯といいます。静岡県藤枝市岡部地区では、蜂の子の炊き込みご飯は「はえはちめし」といいます。

すがり飯

長野県では地蜂の子を「すがら」「すがり」「すがれ」などと呼び、すがり飯は蜂の子の混ぜご飯のことです。蜂の子の甘露煮を煮汁と一緒に炊き立てのご飯に混ぜたものです。へぼめしと同じようなものですが、一緒に焚き上げるのと、別々に調理するのとでは蜂の子の食感も風味も異なります。

佃煮・甘露煮

蜂の子の佃煮や甘露煮は全国で広く作られていますが、長野県が最も有名です。瓶詰や缶詰、パック詰めなど、いろいろな形で販売されています。醤油、酒、みりんなどで蜂の子を煮込んでいますので、保存食としても利用されていました。

蜂そうめん

宮崎県の北西部の椎葉・諸塚地区の郷土料理です。蜂の子を油で炒め、火がよく通ったところでお湯と醤油を加えて味を整えます。そこへそうめんを加えて茹でたものです。蜂の出汁がよく出て体が温まります。

へぼ五平

蜂の子の五平餅のことです。五平餅自体は中部地方や長野、山梨、静岡などで親しまれていますが、へぼ五平は岐阜県の中津川市、恵那市、多治見市、土岐市、瑞浪市など東濃地方で食べられている郷土料理です。つぶしたご飯を串に刺し、草鞋のように平べったくしたものを焼き、蜂の子をすりつぶして混ぜた醤油ベースのタレを付けたものです。蜂の子をつぶして混ぜていますので、多くの人が抵抗感のある形が分かりませんので、最も食べやすい郷土料理といえるでしょう。

蜂の子は各地で郷土料理となっているものがたくさんあります。たまには生の蜂の子をわが家流で調理した家庭の味を作ってみてはいかがでしょうか。

(参考文献)
蜂の子やスズメバチを使った郷土料理
https://xyliatales.com/07132008/